夏になるとスーパーその他で聞こえてくる「土用の丑の日」。なぜ土用の丑の日にうなぎを食べるのか、そもそも土用の丑の日はいつかご存知ですか?
今ではなんとなくうなぎを食べる口実として、土用の丑の日にうなぎを食べていますが、食べるようになった由来や意味がもちろんあります。気になったので調べてみました。
土用の丑の日はいつ?
2022年の土用の丑の日は7月23日(土)と8月4日(木)です。なんと2回あります。ラッキーですね。
土用とは「立春・立夏・立秋・立冬」の前18日間のことで、その期間中の丑の日を「土用の丑の日」と呼ぶので、年によっては2回のこともあります。2度めの丑の日のことを二の丑と呼びます。
夏の土用の丑の日が2回ある場合、一の丑のときに食べる風習が根付いているため、2022年は7月23日(土)にうなぎを食べる方が多いでしょう。
実は、土用の丑の日は春夏秋冬それぞれにあります。うなぎを食べる風習が根付いている土用の丑の日は夏のみ。 一般的には、夏の土用の丑の日のことを、「土用の丑の日」と言うことが多いようです。
土用の丑の日の意味
土用
古代中国で考案された二十四節気の四立「立春・立夏・立秋・立冬」の前18日間のことを指します。
「土曜」とイメージされる方もいると思いますが、土用は「土(つち)」という意味が込められています。
古代中国の陰陽五行説は、宇宙のものはすべて「木・火・土・金・水」でできていると考えられていました。木=春、火=夏、金=秋、水=冬と季節をイメージして当てはめ、余る土は「季節の変わり目」を象徴するとされています。
このことから、土用とは四季の季節の変わり目の期間を意味するといえるでしょう。
丑の日
「丑」は十二支の丑のことです。十二支は年単位で繰り返されていますが、1日単位でも12日毎に繰り返されています。つまり、土用の期間内の丑の日が「土用の丑の日」ということ。
なぜうなぎを食べる?
夏にうなぎを食べるようになったのは、1000年以上も前のこと。
うなぎはビタミンA、B群などの栄養満点です。疲労回復効果や食欲増進効果があるので、暑い夏にはピッタリです。
土用の丑の日にうなぎを食べるようになったのには、諸説あるようです。有名なのが、売上不振の続くうなぎ屋を助けるために蘭学者の平賀源内が土用の丑の日に宣伝したことがきっかでという説です。