梅雨の時期って、洗濯物が乾かないですよね。洗濯物はどんどん増えるので洗濯をしないわけにはいきません。外に洗濯物を干すことができないので、部屋干しをするしか無いのですが乾くまでに時間が掛かってしまい、生乾き臭くなります。除湿機あったらいいな〜。
部屋干しをする際に早く乾かすコツや気になる臭いを防ぐ方法を紹介します。
扇風機を効果的に使おう
洗濯物を乾かすために重要なのは、「温度」「湿度」そして「風」です。
扇風機を使うことによって、洗濯物の周りの空気を新しくすることにより、乾くまでの時間が大きく変わります。
扇風機がない場合、窓を少し開けて換気扇を回して空気の流れを作ります。
さらに扇風機を使うとより効果的です。
洗濯物と洗濯物の間に風が通る空間を作りましょう。
部屋干しの生乾き臭を防ぐには
洗濯物が臭くなる原因を知っておきましょう。
臭いの原因は雑菌の繁殖によるものです。しっかりと洗濯をしても雑菌は残っています。部屋干しは、濡れたまま長時間、高温多湿の状態になるので、雑菌が繁殖しやすい環境になってしまいます。
臭いを防ぐためには、洗濯物の汚れをしっかり落として早く乾かすことが重要です。部屋干しで少しでも早く乾かす為には扇風機で風を当てるときに洗濯物に風が良く当たるように設置した上でエアコンの除湿機能を使用します。専用の除湿機でも同様です。湿度が下がるので、洗濯物が乾きます。この時、外の空気が入らないように換気扇は止め、窓は閉めましょう。
話は脱線しますが、梅雨の時期は、空気の循環のために換気扇を使うのはやめましょう。外の湿った空気は室内に入ってくるので、窓際のカビが増えるそうです。
乾燥までの時間が短ければ短いほど雑菌の増えるのを防げるので効果的です。エアコンの除湿機能だけでは洗濯物に直接風を当てたり送り込むことが出来ないので扇風機と併用することが重要になります。
洗濯物の雑菌を減らすには洗濯の際に洗剤に漂白剤を入れて洗濯すると漂白剤が菌の増殖を抑えてくれるので臭いも防げます。部屋干し専用の洗剤も効果的です。
部屋干しのコツ
間隔を空けて干す
できるかぎり洗濯物どうしの間隔を空け隙間を作って風の通りを良くしましょう。
厚手の生地と薄手の生地の物を交互に干す
乾きにくい厚手の生地の物と乾きやすい薄手の生地の物を交互に掛けることによって風通しが良くなります。
パンツ系は筒状にして干す
平行に左右1箇所ずつピンチ止めずに、筒状に立体的に広げて空気を入れて風通しが良くなるように広げて計4箇所で止めて干しましょう。
厚手の生地の服はハンガーを2本使って干す
厚手の生地の服はハンガーを2本使って干します。通常通り2本のハンガーを首から出して前後に広げて掛けると服の中にパンツ同様に空洞ができて風通しがよくなります。